番頭でございます。
お店に来る方からよくいただくお問い合わせの中から、台湾茶関係のものをいくつかご紹介します。「FAQ台湾編」って事ですな、カッコつけて言うと。
「以前、龍の何とかって烏龍茶を飲んだんだけど」
これは多分「龍眼炭焙烏龍茶」の事でしょう。 台湾の烏龍茶は焙煎しないのが一般的ですが、最近は軽焙煎のものが国内でも人気が出てきたみたいです。特に「炭焙」が珍重され、その中でも龍眼木で焙煎されるものは別格、という事になっています。
手持ちの炭焙凍頂烏龍茶です。劉さん(当店の凍頂烏龍茶を作ってくれている鹿谷の茶農さん)に確認したところ、劉さんの所では龍眼木を使っているそうです。。。何で大声で宣伝しないかなあ、そんな美味しい情報を。そういう所がまた良い所でもあるんですが、この人たちは。
少しだけ焙煎の赤身がありながら、凍頂らしいすっきりとした香りと味のお茶です。岩茶の炭焙とはまた少し趣の異なる繊細な香ばしさです。ゆ〜ったりできるお茶っすね、こりゃなんとも。試飲出来ます。興味のある方は店にて番頭にお申し付け下さい。
「ミルクの烏龍茶って?」
ううむ、これは金萱茶のこってしょうね。 台湾烏龍茶の1品種で、本当にミルクのような香りがします。正確にはミルクティのような香りっつうんでしょうか。伝統種ではなく近年増えている品種で台湾でも人気あります。凍頂の産地鹿谷のお隣の竹山の金萱茶が有名ですが、最近では阿里山金萱茶なんかも見る事があります。 ええと、当店では春茶が入荷する。。。かと思います。(ちょっと腰が引け気味)
台湾茶の保存方法は?日持ちは?
中国茶に比べ発酵が弱く、焙煎もしない(あくまで一般的な傾向でやんすが)台湾茶は、それだけ「生」に近い状態だと言えます。なので保存もちょっとだけ気を遣っていただく必要があります。茶筒(茶缶)に入れておくのがベターです。脱酸素剤(エージレス等)とか防湿剤(シリカゲル等)も一緒にしておいたほうが良いでしょう。日持ちは。。。美味しくなくなるまでの時間は茶葉の状態によってまちまちです。 無責任なようですが、「出来るだけ早く飲みきってちょーだい」というのがお茶屋としての答えです。 「買いすぎない」商売人としては禁句ですが、出来るだけ少ない量でお買い上げいただくほうが良いと思います。当店のお茶が25グラム単位なのもその為です。まあ、半月や一ヶ月で飲めなくなるなんて事はありませんのでご安心を。
その他東方美人茶について、文山包種茶についてなどのご質問をいただきましたが、それはまた場所を改めて。
以上、番頭の拙い知識の範囲でお答えいたしました。