番頭ぉ〜っす。
お茶屋殺すにゃ刃物は要らぬ、雨の三日を降ればいい。。。いや、三日降り続いたらホントにアゴが干上がりますって。
溜まりに溜まった仕事を片付けてます。番頭は大福帳の転記、小梅さんはお茶と茶器の手入れなどなど。恵みの雨?いえいえ、お客様が来られてこそのお茶屋でございますんで。
甘酒横丁を抜けた先、浜町公園に続く銀杏並木も黄金色です。この寒さで2,3日中にはだんだん茶がかった色に変わるんでしょう。並木の左側が明治座さん。今は前川清さんのショウ、新年1月は橋田壽賀子脚本、石井ふく子演出の「女たちの忠臣蔵」つう、大きな演し物がかかってます。こういう演し物の変化にも年末年始を感じちまいます。江戸っ子だから(ごめんうそ)。
えと、こっから↓はいつにもましてくだらない独り言なんで、面倒くさかったら飛ばして下さい。ヤマ場もオチもないですんで。
自販機、って町中にありますよね。で、飲み物の自販機の横にはそれ用のゴミ箱が設置されてる事が多いですよね、全部ではないすけど。あれは、ゴミ箱つうより、空き缶入れ=飲み終えた容器を入れる場所なんですね。そうじゃない物が入ってる事も多々ありますけど。
先日、通りがかった自販機の横の容器に「こちらの自販機専用です。この自販機からのゴミ以外を入れないで下さい」て書いてありました。
ふむふむ、そうかそりゃあゴミをまとめて捨てる人も一苦労だものなあ、とうなずきつつ通り過ぎようとしてふと考えました。 その自販機はね、小さい缶コーヒーもありますけど、500mlのペットのお茶やらコーラやら水なんかも入ってるんですね。どう考えても買ったその場で一気飲みして隣の容器に捨てる、ってのはあまりありそうもないです。なので、その自販機で買った飲み物はどこか他のゴミ箱(自宅か、200m先の他の自販機のゴミ箱かはわかりませんが)に捨てられる訳ですね。て事は、反対に他の自販機で購入された伊右衛門500mlがその伊藤園商品の入った自販機のゴミ箱に捨てられてもある程度はしょうがないんじゃないかな、と。
まあ要するに何が言いたいかつうと、「ご苦労は察しますが、そりゃあお互い様な面もありますねえ」という事です。持ち主、あるいはゴミ箱を管理されている方が何でそういう理に合わなそうな事を書いたか、というと結局は缶とかペットボトル以外の物を捨てる人が多い、という事なんでしょうねえ。ううむ。
人形町界隈某所には「80 YEN SHOCK!! 80 YEN SHOCK!!」と大書されたショッキングな自販機もあります。
悩んでいるのかい?