番頭でえすぅ。土日にそれぞれちょいとしたイベントがあったんで、色んな予定がかなり押してて軽いパニックに陥っています。ま、何とかなるでしょうし、何とかなんなくてもそん時はそん時で。
忙しいのは小梅さんも同じ、というか番頭よりはるかに忙しいみたいです(←他人事)。そんな中でも小梅さんが色々なお茶を飲み続けます。
お客様にいただいた台湾の奇蘭です。へええ、台湾にも奇蘭があるんかいな、とちょっとびっくりしましたが、元々は福建省の南のほうで広く作られてきたお茶ですし、○○奇蘭(文字化けじゃないすよ)という派生種や亜種もある茶葉なんで、きっと適応性が強いんでしょう。
右が当茶荘の岩茶の奇蘭す。やはり見た目は大分違いますね。台湾奇蘭はやはりなんつうか、台湾茶っぽいビジュアルです。 青さの目立つ茶葉を見る限り、焙煎はそれほど強くなく、台湾茶の持ち味を生かした作り方に見えます。
お茶にした時、香りは岩茶奇蘭よりも大人しめに感じられました。その分味の特徴がみえやすいかな、という感じ。佛手や木柵鉄観音にも通じる、飲みやすくてシチュエーションを選ばないお茶でした。
岩茶の長時間じっくり型の炭焙とまた違った火入れです。この茶葉にはこの火入れがあっていると思います。