よいしょ、番頭です。
今日は茶壺のお話しです。
「雅韵」って名前の茶壺です。もともと、小梅さんが茶荘開店前から使っている「マイ茶壺」の中にこの形のものがありまして、お客様からお問い合わせが多い茶壺でした。
小梅さんの雅韵を作った作家さんとコンタクトがとりづらいので、小梅さんが親しくお付き合いいただいている作家さんに同じデザインのものを作ってもらってます。
今回の雅韵は周さんの息子さん周「ザ・新婚」珂迎さんにお願い致しました。「土の周さん」の息子さんなので、とても良い土を使って作って貰えました。
左側は少し大ぶりです。「烏泥」で作ってあります。漆黒ではなく、ショコラっぽい(どんなだ?)黒とでもいいましょうか、ダークグレーの思い切り黒寄りみたいなシックでマットな色合い(だからどんなだ?)です。右側はグロッシーな朱色で、やや小ぶりです。だいたい小梅さんが使っているオリジナルに近いサイズですね。
お馴染み縁起物の「葡萄と栗鼠」です。雅韵は今まで他にも色々な柄の物を作っていただきましたが、葡萄と栗鼠はやはり人気がありますね。小梅さんが普段使いしている雅韵もこの柄です。
逆サイドには例によって文字列。番頭に意味とか聞かないようにして下さいね。
どちらも良い出来だと思います。
お茶を淹れる道具ですんで、やっぱり扱いやすさというのが大切な要素なんですが、その点ではこの雅韵は太鼓判です。びっくりするぐらい安定感があって、それでいて鈍くささが無いデザインなので、お茶を淹れてて楽しい茶壺です。