本日(22日/日曜)と明日(23日/祝日)は10時から4時の営業です。
番ちゃんで〜っす!!
三連休中日。
戌の日、なので朝早くから人通りが多い人形町。なんつうか、おめでたのご夫婦は見ていて凄く微笑ましいです。お参りの長い列で凍えないといいっすね。
今日は暦の上では「冬至」一年で一番日が短くて、太陽の勢いが一番弱くて、災厄に見舞われやすい日、なんですって。どんだけ悲観的なんだよ、と思いましたが、同時に今日から段々と日が長くなる「希望の始まり」の日でもあるんですな。
小豆粥を食べて、柚子湯に入って無病息災。冬至の日には南瓜、人参、金柑、蓮根、銀杏、寒天、饂飩を食べると運がつく、と言われてます。。。闇ナベかっつうの。とりあえずカレーうどんにしとけば4種類はいっぺんにいけそうですが。
おとつい、一人で生家に行ってきました。写真の雑木林みたいなんが家の裏側です。こう見えても東京で、おされな吉祥寺からさほど遠くない住宅地なのですよ。
年に一度、オヤジ殿の年賀状の表書きの代行です。つっても、年賀状ソフトに入力された一覧表に足したり減らしたり(ちょいと縁起悪いすね)、どちらさんが喪中で、どちらさんが喪中明けかをチョコチョコするだけの簡単な作業です。なのであっという間に終わり、後は近況報告やら次の都知事についてとか、そういう話をして帰ってくるんですが、生まれ育った場所、ってのは何かいいですね。
ガキの頃、世界の全てに近かった場所は何かびっくりするぐらい狭くて、けっこう遠い世界だった駅が実はそんな遠くなくなってました。逆にガキの頃には意識もしていなかったのですが、木々がとても高くて、空が広い事に驚きました。 自分が大きくなって、反対に今生きている周囲には高い木も広い空も無いんかなあ、と再認識しました。ま、それが良い事とも悪い事とも思いませんけど。
今年もあと10日になりました。
例によって年末年始は世間様と概ね真逆の過ごし方にはなりますが、それでも何かワクワクしますね。
師走大好き、ですんで。へへへっ。
皆さま良いお休みをお過ごし下さい。
それにしても…、東京ですぜ。