朝からお茶を淹れてもらっています。今日はちょっと好待遇、えっへん番頭です。
今朝のお茶は丹桂。岩茶です。
お正月のアレにお入れしましたんで、飲まれた方もいらっしゃると存じます。現在茶荘ではお試しセットの中にお入れしています。2014年のお茶なので矮脚と同期にあたります。ちょっとデビューがゆっくりなのは、少しだけお手入れが必要だという小梅さんの判断です。丹桂は香りの特徴を活かす為か、焙煎浅めに作る事が多いのですが、そのぶんちょっと青っぽさが気になる場合も多いです。青っぽさは好き好きで、悪い事ではないのでしょうが、「未熟」な青さは少し成熟して(させて)から飲んだほうがより美味しくなります。
飲みます。
茶海の底に残る香り(杯底香)は少し甘ったるいココナツ系の香り。茶葉の持つ本来の乳香が、火を入れる事でよりこってりしたんでしょうね。薄めのコパトーンっぽいエキゾチックな香りです。
このあたりちょっと石乳と特徴がかぶっているようにも思いましたが、飲んでみたら違いは瞭然。石乳のほうが甘みはやや強く、丹桂は意外にしっかりとした味の強さを感じさせます。すっきり+しっかり、てな感じで。
こってりとした杯底香とは異なり、口に含むと香木っぽい香りが鼻に抜けます。白瑞香や雀舌のような「沈香」を思わせる香りです。ええと、例によって表現の引き出しが少なくて恐縮ですが、お寺の本堂とか、田舎の仏間みたいな香りに百合の花の香りをミックスしたような香りです。いかん、ますますわからなくなった。
そもそも丹桂は岩茶の中では「新品種」の代表的なものの一つです。黄観音・金観音と並び、半発酵茶用の茶葉として省レベルで開発され、それが武夷山で育てられて「岩茶の丹桂」になったものです。
武夷山では丹桂のほかに「304」という品種番号で表記されるお茶です。もともとの親が肉桂で、それを雑交配させていった中の優秀な茶葉がこの丹桂。。。というのが正式なアナウンスのようです。確かに、かなりしっかりとした味の強さは、肉桂の持ち味に似ています。水仙や鉄観音とは違う系統の特徴だなあ、というのが飲んでみての印象です。
焙煎籠の順番待ちで中々お店に並べる量をお手入れできないのですが、いくらか出来上がったものがございますのでお求めのお客様はお気軽にお申し付け下さい。もちろん試飲もお気軽に。