♪夏も近づく♪
今日は八十八夜。農暦の雑節の一つ、お茶にはゆかりのある日です。
全国いっせいにお茶摘みが始まるわけでも勿論なく、あかね襷に菅の笠でお茶摘みをする光景も見られなくなったとはいえ、やはり何か特別な感じのする区切りの一日として番頭はとらえています。
また君か。へい、また私でござい。
折に触れ色んなお願い事や報告をしたり、近くを通りかかった時にちょこっとご挨拶する茶の木さま、こと茶の木神社。
別にお茶の神さまではないのですが、お茶関係の事はこちらの神さまに担当してもらってます。
神社のぐるりにお茶の木が植わっています。なので茶の木神社。タワーマンションの入り口にあって、管理もマンションの組合さんがされているようです。
お茶の葉の緑が鮮やかです。毎年この八十八夜には神主さん(水天宮さまと兼任されてます)が茶摘みをする神事があります。11時からは日本茶インストラクターさんによる献茶とお茶講座が催されます。
お茶の木さんにお参りして、おいしいお茶を飲んで人形町をぶ〜らぶら。連休初日の過ごし方としてはかなりお薦めですぞ。
茶の木神社さんは日本橋七福神の一つ。担当(って言うのかなあ)は布袋尊です。
七福神ってあの宝船に乗ってる縁起の良い神さまで、日本古来のものなのですが、布袋さまはもともと中国に実在した禅僧がモデルだそうで。 つうか、そもそも七福神のメンバーは インド3=(大黒天、毘沙門天、弁財天)、中国3=(布袋、福禄寿、寿老人)、日本1=(恵比寿)の混成チームらしいです(敬称略)。 何か絶妙なパワーバランスで。
ともあれ茶の木さまの布袋さんは金運の神さまでもあるようです。お茶の事ばかりをお願いしてるもんですから、どうもそっちのほうの御利益は正直実感ないです。美味しいお茶だけじゃなくてお金も下さいよう。
良いお茶に恵まれますように。小梅さんのお茶の旅の無事 etc... 毎年お馴染みのお願い事に加えて今年はネパールについてもあれこれお願いをしました。とにかく一日も早く皆さんに日常が戻りますように。
早朝5時過ぎにお願い事がメガ盛り。神さまもさぞお困りになられた事でしょう。
おっせえなあ。。。茶荘についたらシャッターの前で黒白がイラついてました。ごめんね。