明日(25日/火曜)と明後日(26日/水曜)はお休み致します。
二日間にわたりご不自由をおかけいたしますが、何卒ご了承下さいませ。のんびりしてきます。。。基本的には。
珍しく番頭が手ずから外茶の準備をしとります。
二日間のオフ。明日は5時に起きて車洗って…悲しいかなそれでもいつもよりお寝坊が出来てしまうという。
ともあれ、そんぐらいの時間から車を動かすんで今夜は晩酌は抜きです。
で、明日は朝から運転。何せけっこうな山奥なので目的地についても夕食の場所まで車で移動です。なので明日もお酒はお預け。明けて翌日も朝から車でオヤジ殿をゴルフ場まで送ったりなんだりして夜にようやくヤサに帰れる、という「移動日」なので、休日といえど朝からだらだら飲んでいるつう訳にもいかず。
”清く正しい”休日になってしまう予定なので、その分はお茶を飲む事で埋め合わせしようと思います。
という事で自分用のお茶の準備してます。
社員旅行も兼ねておりますので、いつものように小梅さんは小梅さんで向こうで「のんびり楽しむ」お茶の準備をします。 といっても試飲会にお出しするお茶の検討とか、同行の先輩がたにお出しするジャスミン茶とか、とても「のんびり楽しむ」とは思えないラインアップになるのは明白の迷惑なので、せめて番頭分はそういう思惑なしで選ぼうかと思います。なので番頭仕様はごくごく簡単に淹れられて、かつ荷物にならないようにしました。
酒抜きなだけでなく、「お客様にのんびりと滞在を楽しんでいただく為、あえて」Wifiも有線LANも客室にはございません、なリゾートホテル。いや、Wifiあってものんびりは出来るから。ってかそれならテレビも要らなくね?とか天の邪鬼な番頭は思いますが。
ま、せっかくのお心遣いなので文庫本の2冊も持ち込んでのんびりお茶を飲もうと思います。茶杯は愛用のもの(フチがちょっとだけ欠けた紫砂杯です)ではなく、茶荘の試飲にも使っている白無地のもの。本気モードで評茶をしようというのではなく、単に片口の蓋碗の中にぴったり収まるからです。
茶杯、茶こし、フタを重ねてもこんな感じに平たく収まりました。
車で行く、つうてもオヤジ殿のゴルフバッグやら全員の着替えやらおみやげやら…で結構な荷物になってしまうんで、番頭のお茶道具はとにかくコンパクトに。
茶巾とかそういうのは割愛。 宿に湯呑みとかの「お茶セット」はあるでしょうから、それらも活用させていただくと、こんだけあれば茶器は十分です。
もっと荷物を軽くしたい時は、予め選んだ茶葉を1回分ずつナイロンのティーバッグにしておいて、宿の湯呑みで飲む、という方法でも十分です。今回はたまたま「お酒=×、wifi=×」という時間を持てあましそうな条件が出揃ってるのでこういう形にしました。
肝心の茶葉は岩茶2種類、台湾茶2種類にしました。プーアールは放っておいても小梅さんが持って行くでしょうし。
あの、私のごはんは?知らんがな。親切なご近所さんにゴチしてもらいな。