連休最終日。いつもの始発を待つホームも今日はガラガラ。それにしてもあまりに静かだなと思ったら、いつもより10分早く駅に着いてました。くっそ、どこで間違えたのかしら。
夕べは久し振りに寄り道をして神田と上野へ。神田の回転寿司でサクっと独り飲みして上野駅に向かいました。昔は好きでよく通っていた上野もいつの間にか毎日の往復で通過するだけの駅に格下げしてしまって、そのせいか久し振りのR上野駅構内はすっかり様変わりしていました。ぶらぶらと駅ナカを冷やかしながら常磐線の高萩行き普通列車で帰宅。終点まで3時間ちょい、けっこうな長距離を走る列車なので4人掛けのシートがあったりグリーン車があったりトイレがついてたりして、束の間旅情に浸れました。
灯台もと暗し。 人形町近辺の自販機では見つけられなかったペットの加賀棒茶を発見。
さっそく家に持って帰りました。シックかつポップなラベルデザインが秀逸です。
…との事。
高温で一気に焙じ上げるスタイルとは違い、じっくり中まで火を通す昔ながらの焙じ方。中国茶の焙煎に慣れている番頭にはこちらのほうがすんなり喉を通ります。
苦みが少ない香ばしさで、とても飲みやすいです。甘みは普段飲んでいる岩茶や焙煎の台湾茶のほうが強いと思いますが、もともと甘みのある飲み物が得意ではない番頭には、このぐらいの甘みがちょうど良いかな、と思います。和菓子にも合うのかなあ、とも思いますが、塩昆布やおせんべいなんかと相性が良さそうに感じました。ま、何せ甘いもの全般が苦手ですもんで。
お酒飲んだ後で喉が渇いてたせいもありますが、美味しいのでゴクゴクと寝る前に飲みきってしまいました。
近所で見かけた謎の花。 モクセイのような良い香りの花と、けっこうしっかりとした幹を持つ木。時期的にもこれが何の木で何の花なのか、調べてもわかりませんでした。明日にでも花屋さんに写真見せて聞いてみようと思いますが、ご存じの方がいらっしゃいましたらお教え下さいな。
もういっちょ。こちらは出張おみやげにいただいたもの。
おフランスのシロップざます。 キャラメルと何かの2種類があります。使い道がイマイチ判りませんが、何やら美味しそうなので有り難く頂戴いたしました。 好物をいただくのは勿論とても嬉しいですが、こういう「何すかコレ?」なものも何か嬉しいっすね。単に番頭が物知らずなだけかもしれないですが。
滞在中の朝ご飯はホテルのブフェ。
ヘビかっ、つうぐらいの量のゆで卵と何故かオリーブてんこ盛り、玉米粉のお粥。コーヒーっぽく見えますが、プーアール熟茶とともに。 今回の旅は珍しく食べるものの心配はあまり無いようです。
明日は小梅さんが帰ってきます。