ハーイ!!
福袋ハイ、番頭でっす。
小梅さんは昨日から天の岩戸に籠もって福袋作業にかかりっきりになっています。
こうなってくると意外と手持ちぶさたなもんですな。ぼっち番頭は久し振りにのんびり熟茶なぞ飲んでおります。極楽極楽。
「忙しい忙しい言ってる割りに、茶壷でがっつりお茶淹れる時間があるじゃねえか」と思われる方もいらっしゃいましょう。 お茶屋なので、いつお客様が来られて試飲を所望されてもお応え出来るよう、お茶を淹れる為のファシリティは常に揃ってます。 なので、番頭の場合、マグカップでティーバッグのお茶を淹れるのと、茶壷や茶海を使って淹れるのは実は対して手間が変わらないのですよ。ふふふ。(まだちょっとハイ)
抜けるような青空の金曜日、生家に里帰りしてきました。いえ、別に福袋作業にブチ切れて「わたくし、お里に帰らせていただきます」になってワケではなく、毎年恒例のプチ帰省でございます。
電車とバスを乗り継いで、それでも一時間とちょっとで行ける距離にある実家ですが、一人でぶらぶら帰るのは毎年この時期に一度だけ、それも半日足らずの短い滞在です。
人形町より空が広くて、3℃ほど気温が低く感じられます。人形町だけじゃなく、大好きな場所がいくつもある、ってえのは何か幸せな事なんだな、とあらためて思いました。
人形町はお正月モード。日に日にシフトアップしていくかのようです。
明治座さんは2日に一日限りの特別興行。藤間流宗家、8世藤間勘十郎さんと「小さんの孫」こと柳家花緑さんの「FUJIYAMA」 いいっすね、年の初めらしい若々しい演し物で。
もうひと踏ん張り。
一段落したらまたのんびりとお茶や茶器の事など書き垂れていきますので、今暫くのご容赦を。