日比谷線、都営浅草線の人形町駅、半蔵門線の水天宮前駅、都営新宿瀬の浜町駅。
アクセスが非常に良い人形町。恥ずかしながらお店をここで始めるまでこの好アクセスに気がつきませんでした。何せ3駅どれでも徒歩5分くらいですんで。都会ってすごいすね。
こんだけ便利な人形町界わいにこれでもか、とばかりに新アクセス。 今度はバスです。もともと
「江戸バス」というコミュニティバスが運行されていて、中央区を広く2路線で結んでいますが、こちらは区役所を起点にしているのでお散歩や観光には若干便に難があります。
今月1日から運行を開始した
「メトロリンクEライン」は東京駅、三越前、浜町(明治座前)、水天宮前、人形町(甘酒横丁入り口)をコンパクトに巡回しています。以前にもイベントの時や桜の季節などには臨時運行の形でレトロバスが走っていましたが、Eラインは定期運行なので毎日走ります。
上野、品川、新宿、渋谷、銀座等々のターミナル駅に乗換え無しで行ける人形町ですが、池袋と並んでもう一箇所「近いけど行きにくい」のが東京駅でした。水天宮前駅から大手町駅に出て地下道徒歩で…というルートだと大手町の地下迷路で半泣きになり、日比谷線で秋葉原駅乗換え…だとお金と時間がかさみ。結局二人だったらタクシーのほうがいいっすよ、てなのが今まででした。
まだ実際に乗ってないんで体感してはいませんが、こんどのEラインは時間もそれほどかからないように思います。東京駅からは明治座前で下車、東京駅へは人形町一丁目(甘酒横丁)から乗車、だと行き帰りとも遠回りせずに済みます。みゆき通り(番頭は「堀留町の一通」と呼んでます)あたりの景色なんかも普段はなかなか見る機会も無いですし、地下鉄と違い車窓から見る下町界隈は中々見応えがあります。22分間隔、ってのがもうちょい短くなってくれると嬉しいっすね。
従来のメトロリンク日本橋も健在。 どちらも近隣の大企業さんや商店会さんのスポンサーシップのもと、無料運行されています。有り難や。