4/29(土・祝)10時 ー 16時
4/30(日)10時 ー 16時
5/1 (月)10時 ー 19時
5/2 (火)10時 ー 19時
5/3 (水・祝)10時 ー 17時
5/4 (木・祝)10時 ー 17時
5/5 (金・祝)10時 ー 17時
5/6 (土)10時 ー 17時
5/7 (日)10時 ー 17時
上記時間にて営業いたします。ご都合で早めの時間に来店をご希望のお客様はご一報下さい。
普段のパターンとちょっと違いますが
最初の連休=4時まで、間の平日=7時まで、5連休=5時まで、と覚えていただければ。
とはいえ、朝はその気になれば7時には開店できてしまうんで、早朝着の高速バスでお越しのお客様などいらっしゃいましたらお気軽にご相談下さいませ。 お茶屋さん巡り等、何かと予定の詰まっている方もいらっしゃる事と存じます。一日を有効に使うには「一軒目は小梅茶荘」ですぜ。その他ご不明の点やご要望がございましたらお気軽にお問い合わせ下さいませ。
ゴールデンウィークが明けた翌週末は神田明神さまのお祭り。普段は静かでのどかな人形町界隈が「ここいらにこんなに人いたっけ?」つうくらい賑やかになる二日間です。実際、二年に一度この二日間の為に家族ぐるみで里帰りする若い世代なども多いみたいで、「あれ?こんな所に中国茶の店が出来てる」的なびっくりもございます。
先だって11日には大通りの大観音寺(おおがんのんじ)に偉いお坊さんがおみえになります。大通りには画像のバナーがずらり。何でも比叡山で非常に厳しい修行を行われた光永圓道大阿闍梨という方で、この修行が戦後13人しか成就していない過酷なものなのだとか。祈祷・加持の申込みを受付中、だそうです。ここいら一帯は神社文化つうか、お寺さんより圧倒的に神社のほうが多い場所です。これが上野界隈になると逆転いたしますが。なのであまりお寺さんは多くないのですが大観音寺さまは色々とイベントもあったりして面白いお寺さんです。
台湾からEMS。劉さんとこから春茶のサンプルが届きました。午前中は、しかめっ面をした番頭が慣れない手つきで評茶をしております。はああ、荷が重い。