明日(11日/土曜)は10時から6時まで、明後日(12日/日曜)は10時から4時まで営業いたします。
定刻に離陸したバニラエアに乗って
桃園国際空港第一ターミナルに定刻着。さっそくバスターミナルへ。
これまたお馴染みの連絡バスで高鐵桃園站へ。小梅さん曰く荷物がそこそこある時は地下鉄よりバスのほうが楽らしいす。
荷物つっても重いのはお米くらいで、後は頼まれた胃薬だの風邪薬だのアリナミンEXだの。今回は作ってもらう時間が無かったんで鮭の真空パックはパスです。
バスで15分ほど、そっから新幹線で高鐵台中站まで行くと劉さん夫婦が車で迎えにきてくれます。
劉さん家にはちゃんとWifiが飛んでるんで、滞在中は画像送ったりメッセージのやり取りしたりするぶんには不自由はしません。
問題は小梅さんですね。カメラの縦横比の設定、言えば直せるかしら。何か一反木綿のようなだら〜んと長い画像が送られてきて困惑しとります。
茶盤の上を留守番仕様に直してさっそく朝のお茶。付け焼き刃ですが冬茶の復習です。予習、とも言えなくはないですが最近飲んでなかったんでまずは思い出す所から。
評茶じゃないんで普通の茶葉の量で普通の時間、いつもの茶壺で淹れました。
少しだけ赤黒さの混じった深い緑の茶葉。劉さんは清香型でもかなり発酵をしっかり目に作ります。
なんつうか、高山気とか言うより、閉じ込められた味わいがしっかりと出てくる感じの、しみじみとしたお茶です。鄙びた、ともちょっと違うな、何て表現したらいいのか言葉が見つからないすけど。気持ち多めの茶葉を、気持ち長めにしっかり淹れると番頭好みのいい塩梅になります。ああ塩昆布が欲しい。
枝からもしっかりと旨味を絞り尽くしてひとまずここまで。飲み終わってもしばらくは口の中と顔のあたりがいい感じに爽やかです。
やっぱ美味しいなあ、劉さんの冬茶。
成田から送られてきた謎の写真。普段ほとんど食べないカレーライス。一年ぶりの台湾行きで舞い上がってるんすか、小梅さん?