今日の一杯は中国緑茶の黄山毛峰です。
中国東部では最高峰の黄山周辺で採れる茶葉です。
特級から2級以下まで、価格帯が広く、特に特級品は極端に値が張りますが、安いものでもちゃんと選べばじゅうぶん美味しい葉が手に入ります。
ポピュラーな飲み方です。耐熱ガラスのコップに熱湯を注ぎ、上から茶葉を落とします。
表面張力で浮いていた葉っぱがだんだんと沈んでいき、それに合わせて綺麗な黄緑色の
お茶が出ます。 黄山毛峰にかぎらず中国緑茶は日本の緑茶と違い蒸しの工程がありません。その為口に含むと草っぽいほっこりとした味わいがあります。種類によって豆のような風味であったりしますが、この黄山毛峰は出来の良いものだと栗のような風味が楽しめるそうです。 味の表現は人それぞれなので何とも言えませんが、栗…ではないような。
西湖龍井などと並び名茶と評されるお茶なので我が家にもいただき物が沢山あります。
何やら曰くありげな箱に入った鑑定書みたいなのが付いたものや、今回のように普通に缶に入ったものまで。どれも共通して言える事ですが飲みやすく口当たりが爽やかなので割と気楽に飲めるという点だと思います。
・・・「日向くさい」 味を説明するのに一番しっくりくるフレーズ今思い出しました。